代々の秘伝
古くから伝わる手技わざと思想を現代に置き換え、本スクールの全技術の根幹としました。

正しく爪を切るために
爪の中心をとっているところ
・少人数での徹底した技術指導。
・技術者が日々の仕事の中で役立つケア方法の指導。
実技・実習
・ケア全体の工程を習得する実技講座と、現場での実習で構成。
・技術に加え、道具・溶剤の管理、セッティングなど仕事に欠かせない準備・片付けを徹底指導
・フットケアサロン、ホームケア、高齢者介護・養護・福祉他の現場で必要に応じた技術指導。
・修了後のプログラムについてのアドバイス。
・各現場に対しての技術指導。
・季節ごとの技術と体調のメンテナンス。
コース案内
コース名をクリックして下さい。詳細がご覧いただけます。
基礎講座
介護・看護の現場で役立つ講座
短期講座
●膝下マッサージ講座
●足裏角質除去講座
●爪の講座1
●爪の講座2
●小顔ケア講座
●温熱ケア講座
自分や家族の為の講座
ステップアップ講座
お申し込み方法
申込用紙(ここから印刷してご使用下さい)に必要事項をご記入の上、各スクールもしくは下記の送付先へ
FAXか郵送で送って下さい。
当方より受付確認の連絡をさせていただきますので、必ず連絡先を明記して下さい
申し込み用紙送付先(指導事務局)
○日本フットケア協会事務局富山
〒939-0284 富山県射水市新開発419番地22
TEL 0766-51-7018/ FAX 0766-51-7030
受講日時
三ヶ月終了を目標としたプログラム
・受講時間 10:00-17:00
・実技研修については、各教室にて都合のよい時間を相談して下さい
受講時の持ち物
・昼食
・筆記用具
・体が動きやすく膝上まで、たくしあげられるズボンとエプロン
受講料
・受講当日までに指定口座へお振込みまたは、当日受付可。
・一旦いただいた受講料について
テキストを受取り受講を開始後は、当協会や認定教室のやむをえない事情により講座が継続出来なくなった場合を除いては返金できませんのでご了承ください。
その他費用
・爪用の道具を購入されたい方は、受講当日カウンターにて受付いたします。
・費用につきましては、内訳(道具詳細はここをクリック)をご参照ください。
Q&A(よくある質問)
1.講座などについてのご質問 2.開業などについてのご質問
1.講座などについてのご質問
- 自分のサロンにフットケアのメニューを取り入れたいのですが。
-
目的に応じた講座がありますので、該当するものを取り入れて下さい。
導入例)美容院であれば 染めやパーマの待ち時間に爪のお手入れやハンドケア。
エステ・ホームケアサロンでは、膝・肘下マッサージ、かかとの角質取りなどを
取り入れてらっしゃいます。
- ネイルサロンの技術と同じですか?
-
電気道具類を使わず、手わざのみの技術です。四肢の末端の毛細血管を整えるための爪のケアなので、
指先を軽く、本来の元気な爪にするための技術を学びます。
- 授業料以外に必要な費用は?
-
道具はニッパー類が必要ですがお手持ちの物をお持ちいただいても結構です。
授業で使用する練習用の溶剤は授業料に含まれています。
・スクールでそろえる場合は、協会で推薦している道具一覧をご覧ください。
・自宅での練習用溶剤は、お手持ちのものをお使いいただいても結構です。
- 週何回通うのでしょうか?
-
働きながらや遠方の方は ご相談に応じています。
例)基礎講座72時間 1日6時間×2日間=12時間 を6回
集中して10日間で習得された方など様々です。
ご自分に合った時間を各スクールでご相談下さい。
2.開業などについてのご質問
- サロンを開業するためにはどうすればよいですか?
- 講座の中でアドバイスさせていただきます。
例)各内容においての現場研修、出張ケア等、サロンオープン後も季節ごとの技術と体調のメンテナンス有。